2016年10月20日木曜日

日本という驚くべき国(6):訪日中国人の増加は中国をどう変えるのか、日本文化の輸出がもたらすもの

_


Record china配信日時:2016年10月20日(木) 19時30分
http://www.recordchina.co.jp/a153146.html

訪日中国人が500万人突破し過去最多!
=専門家「日本や日本人を知ることで考え方が変わる」

 2016年10月19日、日本政府観光局(JNTO)が発表したデータによると、今年、日本を訪れた中国人観光客が初めて500万人を突破したことがわかった。

 今年1〜9月の訪日外国人客数は1797万8000人
 そのうち
 中国人は4分の1以上を占める500万7200人で
昨年の年間(499万人)を上回った。
 9月の訪日中国人は前年比6.3%増の52万2000人で、国別ではトップ。
 2位の韓国は同42.8%増の43万人、
 3位の台湾は同14.7%増の34万7500人
だった。

 この流れは、今月初めの国慶節(建国記念日)の連休にも表れている。
 業界関係者によると、同連休期間中に日本を訪れた中国人観光客はおよそ40万人と推計される。
 同期間の訪日中国人の数としては過去最多で、初めて春節(旧正月)期間を上回ることになるほか、中国人の同期間の国別旅行先としてもトップだという。

 9月は中国や韓国で祝日が多かったほか、航空路線の増便や新規就航、クルーズ船の増加などの好材料があった。
 英フィナンシャルタイムズは、訪日中国人へのビザ発給要件の緩和や、航空会社の受託荷物量の緩和が訪日旅行熱を刺激したと伝えている。

 歴史や領土の問題で政治的に関係が冷え込む中、訪日中国人の増加は両国関係改善の第一歩と期待する声もある。
 清華大学教授で日中問題に詳しい劉江永(リウ・ジアンヨン)氏は、チャイナデイリーの取材に対し
 「人の頻繁な交流は、日中両国のお互いに対する見方を変える。
 ますます多くの中国人が日本や日本人を知ることで、日本に対する考え方が変わるだろうし、逆もまたしかりだ」
と述べている。



サーチナニュース 2016-10-21 07:05
http://news.searchina.net/id/1621284?page=1

現実を見よう!中国はまだ日本経済に「追いついていない」=中国報道

 改革開放後における中国経済の発展は目覚ましく、国内総生産(GDP)の規模では2010年に日本を抜いて世界第2位の経済大国となった。
 だが、1人当たりGDPでは、15年の統計によると8141ドル(約84万8021円)にとどまっており、日本の約4分の1の水準にすぎないのが現実だ。
 中国では「日本経済はもう終わりだ」などと報じるメディアが少なくないなか、中国メディアの今日頭条は15日、
 「中国が日本経済を追い抜いたというのは嘘だ」
と論じる記事を掲載した。

 記事は、日本はアジアで「数少ない先進国」であり、「最大の経済体」の中国と何かにつけて比較されると紹介。
 特に経済に関しては、日本は衰退しているのに対し、中国は急速な発展で鮮やかな対比を見せているとしながらも、
 「中国人はいい気になっているが、勘違いしないように」
と釘を刺した。
 続けて、一部の中国人は世界経済の回復が遅れるなかで、
 「中国だけが秀でていて、日本をすでに超えたと勘違いしている」
と指摘する一方、日本経済は成長が緩やかとはいえやはり先進国であり、中国はGDPで世界第2位になったものの発展途上国であることに変わりはないと指摘。

 中国の人口が日本の10倍以上であることを考えると、中国のGDPは40兆ドル(4167兆円)以上でようやく日本と同レベルになる計算だと指摘し、中国があと30兆ドル(3125兆円)増やすには「数十年はかかるだろう」と現実を見るよう勧めた。

 そのうえで、日本は今でも「各方面で頭一つ抜けて」おり、「中国人が真面目に見倣い、学ぶべき国である」と称賛。
 中国は確かに強大になったものの、中国が日本を超えたというのはとんでもない話だと指摘し、日本を超えるためには国民全体で努力する必要があると論じている。



サーチナニュース 2016-10-28 10:37
http://news.searchina.net/id/1621801?page=1

目を醒ませ! 
日本は決して軽視できる国などではない=中国メディア

 中国メディアの緯度財経は23日、日本と中国はともにアジアの経済大国ではあるものの、「日本が世界の経済強国であるのに対し、中国は規模的に経済大国であるに過ぎない」と指摘し、「中国人は日本を軽視していてはならない」と主張する記事を掲載した。

 記事はまず、中国経済が今直面している問題は「大きな付加価値を生み出すことのできる中国企業が少ない点」にあると指摘。
 世界の工場と呼ばれた中国の実態は、各産業チェーンの川下で、各国メーカーの製品組み立てなど付加価値の低い作業を担当していたに過ぎないと指摘した。

 中国は安価な製品を世界中に輸出することで成長してきたが、世界経済の回復が遅れるなか、輸出を短期間で回復させることは難しいため、内需を拡大させる必要があると主張。
 一方、中国では貧富の格差が拡大しており、「富裕層の消費は限定的であるにもかかわらず、貧しい人びとは消費に回すカネがないのが現状」と指摘、中国経済も活気が失われつつあると論じた。

 一方で記事は、日本経済を経済指標だけで見ると「恐るべき停滞」が続いているように見えるとしながらも、「いくら日本が嫌いだからといっても、日本の良くない面ばかり強調しているわけにはいかない」と主張。
 経済の質を比較せずに規模だけを比較しても「14億人も人口がいる中国が日本を国内総生産で追い越すのは当然のこと」であり、中国人はその虚栄にいつまでも浸っていてはいけないと論じた。

 さらに、中国製造業が高度化に向けて「困難な道のり」を歩み始めるなか、
 日本の製造業について
 「とっくに利益の小さい低付加価値の分野から、利益の大きい高付加価値の分野への転換を果たしている」
と指摘。
 また、日本のバブル崩壊後、アジア通貨危機や世界金融危機など、世界では大小さまざまな危機がぼっ発したものの、日本経済が大きなダメージを受けることがなかったのは、それだけ日本に良質な経済基礎があったためであるとし、
 「日本は決して軽視できる国ではなく、中国人は目を醒ますべき」
と警鐘を鳴らした。



Record china配信日時:2016年10月19日(水) 8時20分
http://www.recordchina.co.jp/a152865.html

日本は一体どうしてしまったのか?
開放的から内向的へ変容―中国紙

 2016年10月17日、環球時報は、日本人は以前は開放的で、仕事や学習のため多くの人が海外へ赴いていたが、昨今は内向的となり、若者は日本から出たがらなくなっていると指摘した。
 「日本はいったいどうしてしまったのか」と伝えている。

 2016年の最新の統計では、日本で15〜39歳のいわゆる「ひきこもり」は54万1000人に上る。
 海外に留学する日本人学生はここ10年で30%近く減少し、海外で働きたいと希望する人も減少している。
 とりわけ若い世代に「国内志向」が強く、記事は「日本が内向的になっているあらわれ」だと指摘している。

 1960年代以降、日本は活気と活力に満ち、70年代以降は海外への出国者も増加し続けた。
 72年には年間出国者が100万人、80年には400万人、90年には1000万人の大台に乗った。
 海外旅行だけでなく、留学する人も大幅に増え、80年代後半だけでも日本の海外投資は4000億ドルに上り、世界最大の海外投資国となり、米国をも買い入れるほどの勢いだった。

 ところが、バブルがはじけ、景気の低迷とデフレの悪循環に陥り、一部の高所得層以外は生活水準が急速に低下。
 海外投資も消費も低迷し、留学者も2004年の8万3000人をピークに、13年には5万5000人にまで減少。
 社会全体が内向的になっていった。

 しかし、日本は内向的にはなったが、退廃的にはなっていない。
 中国社会科学院日本研究所の専門家・盧昊(ルー・ハオ)氏は、内向的な傾向は現れても、日本の民族的な性格や国力、社会的立場に直接的な変化はなく、以前と比べ自分たちの国に対してより自覚的になったと指摘している。



サーチナニュース 2016-11-09 13:17
http://news.searchina.net/id/1622669?page=1

日本の富裕層と中国の富裕層の大きな違いは何? =中国報道

 中国の人口は約13億7000万人に達するが、そのうち
「361万人が富裕層」に属する
  日本で爆買いが始まったのは、富裕層による高級品の大量購入がきっかけだったという見方があるが、日本の富裕層と中国の富裕層の大きな違いは、
 「富を見せびらかす」傾向の有無だという。

 中国メディアの快報は6日、日本の富裕層は中国の富裕層と違い、「富を見せびらかす人が少ない」と指摘し、その理由について分析する記事を掲載した。
 記事は、中国で金に物を言わせて快楽におぼれる「富裕層」が増加していることを指摘したうえで、これは経済学者のソースティン・ヴェブレン氏が「預言」したとおり、社会を二極化し、健全な社会にとっての足かせになっていると指摘。
 人民元の札束に埋もれた中国人富豪の写真を掲載しながら、「先に富める者から先に富め」のスローガンで約30年前に始まった改革開放の結果がこれだと指摘した。

 それに対して日本では、富をひけらかす傾向があまり見られないと主張。
 バブル期には日本人も成金的な愚かさを示していたものの、今では街を見ても、軽自動車が多く、質素さが際立っていると指摘。
 その理由について、失われた20年を通じて理性的な消費に戻ったことに加え、協調性を重んじる国民性も関係していると分析。

 日本人は「人と同じ」であることで安心感を抱くうえ、
 日本社会では裕福であるだけでは尊敬されず
 むしろ生活は質素ながら信念を持っている人が尊敬されると分析。
 高度に平均化された中流社会では、富をひけらかすことは周りの人びとから受け入れられないと指摘。
 食事にしても、日本人富裕層は無駄をせず、比較的簡素であるのに対し、中国の富裕者は珍味を並べて、とにかく豪華にすることを好むと指摘、その違いを強調した。

 記事は最後に、中国の民間における巨大な富は、「縁故資本主義」よるもので、権力を資本化した結果であると指摘。
 こうした手段で獲得した富をひけらかすことは、危険なことであると論じた。
 富を見せびらかすことは中国のメンツを重んじる文化とも関係するだろうが、富をひけらかすことは、さまざまなトラブルを招きかねない行為であり、決して賢い行動とは言えないのは確かだ。



サーチナニュース 2016-11-13 12:03
http://news.searchina.net/id/1622923?page=1

そんな生活、耐えられる? 
日本の若者が実践する節約法=中国メディア

 11月11日は、中国では「独身の日」だった。
 そして、近年では「独り身は『爆買い』で寂しさを癒せ」と言わんばかりに、アリババなどのECサイトが大規模なセールを実施、天文学的な売り上げ額が記録され、日本でもしばしば紹介される。
 今年もアリババが1日で2兆円近い売り上げを叩き出したとか。
 中国人の強い購買力にはもはや、呆れ返るしかない。

 そんな「お祭り騒ぎ」状態だった11日、中国メディア・東方網は
 「日本の若者の節約法」
なる記事を掲載した。
 「独身の日」でお金を使い果たしてしまった人は、日本の若者が実践しているお金の節約法を実践してみてはいかが、という趣旨だ。

 記事が紹介した「日本の若者の節約法」は全部で10個。
「ボトル飲料を買わない」、
バスや電車に乗らず、できるだけ歩く」、
「洋服を買い、きれいに着て1週間以内に返品する」、
「自分でご飯を作る」、
「タバコを吸わない」、
「お酒を飲まない」、
「恋愛をしない」、
「家に引きこもる」、
「買い物をするときは、必ず複数の店で値段を比べる」、
「クレジットカードを使わない」
といった内容だ。

 飲食品やタバコに関しては、日本に比べてもともと価格が安いこともあり、それほど大きな効果が出ないかもしれない。
 ただ、外資系カフェを利用する回数を減らす、弁当を持参するといった取り組みは、それなりに効果がありそうだ。
 「洋服の返品」については「品がない」としている。

 やはり、一番節約効果が高そうなのは「カードを使わない」方法だろう。
 特に今の中国ではスマートフォンのアプリで簡単に決済ができてしまうため、現金での支払いのように「お金を使っている」という感覚を持ちにくい。
 普段の買い物は可能な限り現金ですべし、というのが節約の近道と言える。
 もっとも、それを言ってしまえばそもそも「独身祭り」で大量に買い物すること自体に問題がある、という話になるのだが・・・。

 チョー恐ろしい日本の若者、ということになる。


サーチナニュース 2016-12-05 10:11
http://news.searchina.net/id/1624446?page=1

なぜ中国人は日本を好むのか? 
日本人の対中感情は良くないのに=中国

 日本政府観光局(JNTO)によれば、2016年1-10月に日本を訪れた中国人旅行客は前年同期比28.7%増の551万人となった。
 16年に日本を訪れた外国人客はすでに2000万人の大台を突破しているが、中国人客の増加が大台突破に貢献したのは間違いない。

 中国メディアの捜狐は3日、日本人の対中感情は決して良好ではないにもかかわらず、多くの中国人が日本を旅行で訪れていると指摘したうえで、
 「なぜ中国人は日本を好むのだろうか」
と疑問を投げかける記事を掲載した。

 記事は、日本は「小さな島国」であるにもかかわらず、中国の核心利益に対する挑戦を続けているのは「理解不能」であると主張しつつ、
 日本人の多くは中国人に良い印象を抱いていないのに、
 それでも多くの中国人が買い物のために日本を訪れているのも「理解不能」であると主張。

 続けて、日本には大した観光資源はなく、和食だって中国で日本国内と同等の料理が食べられると主張。
 日本で販売されている家電製品の多くは中国製であり、中国人が絶賛する日本のサービスは誰に対しても一律に行うものであり、別に中国人を歓迎しているゆえのサービスではないと主張した。

 さらに記事は、中国人旅行客が日本で爆買いし、富をひけらかす行為は日本人の反感すら招いていると主張し、
 「日本への旅行を好む中国人と、中国人に反感を抱く日本人という強烈な対比が生まれつつある」
と主張。
 日本人の対中感情が良好ではないなか、中国人だけが一方的に日本を好んで旅行に出かけるのは「まったくもって理解不能だ」と論じている。


Record china配信日時:2016年12月21日(水) 19時40分
http://www.recordchina.co.jp/a156826.html

11月の訪日外国人、14%増の187万人で最高更新、
中韓が2割増=1〜11月累計では2200万人、
中国は600万人に迫る

 2016年12月21日、日本政府観光局が発表した11月の訪日外国人客数は、前年同月比13.8%増の187万5000人だった。
 これまで11月として過去最高だった昨年の164万8000人を超え、過去最高となった。
 1〜11月累計では2198万8000人と前年同期比22.4%増えた。

 紅葉シーズンの到来や展示会などのイベント開催に加え、中国や香港、韓国などとの航空路線の増便やクルーズ船の寄港増加などが寄与した。

 国・地域別では、
 中国43万2000人(前年同月比19.2%増)、
 韓国42万6900人(同18.6%増)、
 台湾30万700人(同1.4%増)、
 香港15万2300人(同16.5%増)
の順。
 中国は1月〜11月の累計で594万5500人(前年同期比28.0%増)と600万人に迫った。

 12 月は、シンガポール、マレーシア、インドネシアなど東南アジアからの学校休暇を利用した旅行や、香港、フィリピン、豪州、米国、カナダからのクリスマス休暇を活用した訪日旅行需要が期待される。




【身勝手な大国・中国】



_