2016年12月17日土曜日

トランプ外交の幕開け(5):「大き過ぎて潰せない」米中関係

_
 オバマは中東からの足抜きを居残りを除いてほぼ完成させた
 そのため、代わってそこにロシアとヨーロッパが釘付けになってしまう。
 身軽になったアメリカにとって次の目標は中国になる。
 オバマはステップの軽いアメリカをトランプに引き渡した
 その


ロイター 2016年12月16日
http://diamond.jp/articles/-/111739

「大き過ぎて潰せない」米中関係、
トランプ戦略描く中国

[北京 14日 ロイター] - トランプ次期米大統領の言動が米中間に緊張を走らせているが、米中の利害は密接に絡み合っており、両国は結局、次期政権下でも連携を迫られそうだ。

 両国に互いの必要性を思い知らせることになる要因の1つが、北朝鮮問題だろう。
 米西海岸を直撃するミサイルを開発中の北朝鮮が核武装することは、米政府にとって明らかに悪い知らせだ。
 しかし時に渋々ながら北朝鮮と手を組んできた中国側も、いつの日かミサイルが自国に向けられる可能性を恐れている。

 中国外務省系のシンクタンク、中国国際問題研究所に所属する元外交官のRuan Zongze氏は
 「米中両国には北朝鮮をめぐる多大な協力余地がある。
 この問題では協力せざるを得ない。
 そうしなければ北朝鮮の核問題は解決しない」
と話す。
 「米国が中国に対し、もっとしっかりやれと言うのではだめだ。両国が追求すべき利益は共通しており、双方とももっとやれることがある」
という。

 中国がトランプ氏の外交政策に不快感を示す手段として、国連の北朝鮮制裁に関して手を緩めるだけでは「墓穴を掘ることになる」と指摘するのは、中国在住のアジアの外交官だ。
 中国は朝鮮半島の非核化を望んでいると、この外交官は指摘した。

■緊張

 トランプ氏が今月、台湾の蔡英文総統と電話会談したことは中国を怒らせたが、北京在住の西側の上級外交官は、中国の対応がかなり抑制されていると見る。
 「現時点で中国の戦術はトランプ氏に影響を与えることであり、敵意を買うことではない」

 中国共産党の機関紙、人民日報は先月、両国が互いを必要としているというのが中国の考えであり、ビジネスマンのトランプ氏ならそれを理解していると指摘。
 「中米関係の重要性は論を待たず、大き過ぎて潰せないと言うことができる」
との論陣を張った。

 中国はまた、商談が得意なトランプ氏との間で貿易を中心とする取引関係が結べると期待している。
 中国指導部に通じる関係筋は「トランプ氏はビジネスマンだ。取引を望んでいる」と語った。
 トランプ氏は選挙期間中、中国への懲罰的関税をちらつかせ、最近も中国の通商政策への批判を繰り返した。
 これは台湾に関する同氏の発言と符号する。
 しかし中国指導部に通じる別の関係筋は
 「これは挑発だが、戦争には発展しそうにない」
と話す。
 もっとも「中国側は簡単には屈しない。緊張が生じるだろう」という。

■トランプ政権はチャンスか

 トランプ政権の誕生は中国にとってチャンス、との見方があるのも事実だ。
 中国グローバル化センターのWang Huiyao所長は、中国は米国をアジアインフラ投資銀行(AIIB)に招くべきだと主張。
 「トランプ氏は米国の利益を追求するだろう。
 そのためには米中の貿易関係がもたらす多大な利益を無視できない」
と語る。

 かつて中国商務省で貿易政策部門を率いたHuo Jianguo氏は、トランプ氏が国際問題への関与を減らしそうなため、中国の活躍の場が広がると予想。
 「オバマ政権下で、中米関係は考え得る限りで最悪の水準まで悪化してしまった。
 明らかにイデオロギーに基づいた(オバマ氏の)政策を、トランプ氏が推し進めて中国を圧迫することはないだろう」
と語った。
 もっともHuo氏は
 「中国は直ちに世界統治の主導権を握ろうとするべきではない」
と述べ、まずは東アジア地域包括的経済連携(RCEP)を主導した上で世界的な影響力を確立すべきだとの考えを示した。

 人民日報系で通常は非常に国家主義的な主張を載せる、環球時報ですら、中国がトランプ政権下で有利に振舞えるとの期待を鎮めようとしている。
 同紙は社説で
 「中国はまだ総合力で米国に及ばない。
 全面的に世界を導いていく能力はない上、世界も中国もそうした状況に心理的な準備ができていない。
 中国が米国に代わって世界をリードするなど想像もつかない」
と論じた。

(Ben Blanchard and Christian Shepherd記者)



Wedge 2016年12月15日 石 平 (中国問題・日中問題評論家)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/8459

台湾総統との電話会談、
中国との対決も辞さないトランプ次期大統領

■長年のタブーを破った電話会談の意味

 ドナルド・トランプ氏が次期米大統領に当選して以来、彼のとった最も衝撃的な行動の一つはすなわち、12月2日に台湾の蔡英文総統と電話会談したことである。

 周知のように、1979年に米中両国が国交を結んで以来、中国の主張する「一つの中国の原則」の下で、アメリカの大統領あるいは次期大統領は公式・非公式を問わず、台湾の指導者との接触を避けてきた。アメリカ政府のトップが台湾総統と直接にやりとりするようなことは長年タブーとされてきたのである。


台湾・蔡英文総統と電話会談を行ったトランプ次期大統領 (写真:AP/アフロ)
 しかしトランプ次期大統領はこの30数年来のタブーをいとも簡単に破ってしまったことから、米国国内でも大きな反響と反発を呼ぶこととなった。

 どうしてこのような破天荒な行動をとったのかについて、トランプ氏自身は「台湾総統から祝福の電話をもらい、それに応じた」と釈明しているが、それを額面通り受け取る人はほとんどいないだろう。第一、トランプ氏が当選したのは11月9日のことであり、台湾総統がそれから数週間経って当選を「祝福」する電話をかけるようなことは常識的にはあり得ない。

 しかも前述のように、台湾政府はアメリカの大統領や次期大統領と「音信不通」となってから久しく、台湾総統がアメリカの次期大統領に「祝福」の電話をかける前例や慣例はない。したがって蔡英文総統が自発的にトランプ氏に電話をかけたとはとても考えられない。

 しかし実際、蔡総統が電話をかけてくるような形で会談が実現したということは、要するにトランプ氏サイドから、台湾総統に「祝福」の電話をかけてくるよう働きかけ、驚喜した蔡総統がそれに従って電話をかけたのだろう。

 つまり、トランプ次期大統領と台湾総統との電話会談は、トランプサイドが計画して仕掛けた一つの外交事件なのである。
 計画して仕掛けた会談なら、トランプ氏は当然、長年のタブーを破って中国が自らの「核心的利益」と称する台湾問題に関わるこの行動は、虎の尾を踏むが如く中国を激怒させるリスクがあることを十分に承知しているはずである。少なくとも習近平政権からすれば、トランプ氏のこの行動は中国に対する「敵対行為」以外の何ものでもない。トランプ氏があえてこのような行動に打って出たことは要するに、彼は中国との対決も辞さない覚悟をすでに決めていることを意味するのであろう。

 実際、2015年6月16日、トランプ氏は米大統領選への出馬表明の際、中国のことを「敵」だと明確に位置づけた。その時彼は、「私が中国を敵として扱うことが面白くない人間もいるが、やはり中国は敵以外の何者でもない。アメリカは深刻な危機に直面しており、かつて勝ち組だったのは昔話である。最後にアメリカが誰かを打ち負かしたのはいつだった? 中国に貿易でアメリカが勝ったことがあるのか」と、「中国は敵だ」と言い切ったことから自らの選挙戦を始めた。これこそがトランプ氏の中国に対する基本認識であり、12月2日の台湾総統との電話会談という大胆不敵な行動につながったのだろう。彼はやはり「確信犯」だったのである。

■外堀を一つずつ埋めていく用意周到なトランプ氏

 大統領に当選してから12月2日の電話会談まで数週間かかったことから、トランプ氏は次期米大統領の行動の重みを自覚した上で、この一歩を踏み出すために周到な準備を進めてきたと思われる。このような視点からトランプ氏が当選後にとった一連の外交行動を眺めてみれば、バラバラに見えるそれらの行動は、一本の太い線で貫かれていることが分かる。その線とはすなわち「中国との対決」、トランプ氏はまさにこの世紀の対決に備えるために、当選以来次から次へと外交上の布石を一つずつ打っていった、と見てよいだろう。

 トランプ氏が打った布石の一つひとつを、順を追って見てみよう。

 次期米大統領に当選した翌日の11月10日、トランプ氏はまず、日本の安倍晋三首相と電話会談を行い、17日にニューヨークで会談を実現させる方向で調整を進めるとした。

 同日、トランプ氏は弾劾される前の韓国の朴槿恵大統領とも電話会談を行い、強固な韓米同盟と米国の防衛公約を改めて確認した。

 当選翌日に行ったこの2つの電話会談の相手は、いずれもアジアにおけるアメリカの同盟国、米軍基地のある国の指導者である点に注目すべきであろう。選挙中の米軍基地負担問題に関する発言や同盟関係見直し論とも言われるような発言をうけ、日韓両国ともトランプ政権下での同盟関係の行方に不安を感じていたことは周知の通りであるが、当選翌日に行った上述の2つの電話会談によって、トランプ氏はこうした同盟国の不安を払拭したと同時に、アジアの同盟国を重視する姿勢を鮮明にした。来るべき「中国との対決」に備えて、トランプ氏はまず、アジアにおける同盟関係を固めておこうとしたのだろう。
11月14日、トランプ氏はプーチン露大統領と電話会談を行い、両国関係の正常化に向けて努力する、と合意した。クリミアの一件以来、米ロ関係は悪化の一途をたどってきたが、選挙中からプーチン大統領との「相思相愛」を表明してきたトランプ氏が、次期大統領としてロシアとの関係改善に乗り出すのは自然の流れである。

 そして「中国対策」という視点からも、ロシアとの関係改善には大きな意味がある。米国との関係が悪化していく中で、プーチン大統領はオバマ政権との対抗のためにそれまで以上に中国の習近平政権と連携する姿勢を強めたが、それが逆に、中国のアメリカに対する立場を強くした。しかしトランプ氏による米ロ関係の改善は、このような中国に有利な状況を変えていく可能性が十分にあるのだ。

 11月17日、日本側との約束通り、トランプ氏は次期大統領として安倍首相との直接会談に臨んだ。この原稿を執筆した12月14日時点で、安倍首相はトランプ氏が対面して会談した最初にして唯一の外国首脳である。会談は1時間半にも及び、安倍首相が大満足している様子からも、実りの多い会談であったことが推測できよう。

 そして12月2日、トランプ氏は、フィリピンのドゥテルテ大統領とも電話会談し、来年にもホワイトハウスを訪れるよう求めた。周知のように、以前のアキノ政権時代、フィリピンはアメリカとの軍事的な連携関係を回復し、オバマ政権と手を組んで南シナ海における中国の膨張を封じ込める戦略の一端を担っていた。

 しかし今のドゥテルテ大統領の政権になると、度の過ぎたフィリピン国内の麻薬撲滅措置に対してオバマ政権が批判的な立場をとったことから、ドゥテルテ大統領はオバマ大政権と文字通りに「喧嘩別れ」し、中国に寄り添う姿勢を示した。このままではアジアにおけるアメリカの「中国封じ込め戦略」の一角が崩れてしまうところだったが、トランプ氏がフィリピンの国内問題を不問にしてドゥテルテ政権との劇的な関係改善に乗り出したことで、その一角を守ることができそうな兆しが見えてきた。

 このように当選から1カ月足らずで、トランプ氏は実によく練り上げた計画とスケジュールで、日韓両国との同盟関係を固め、ロシアやフィリピンとの関係改善に乗り出した。これらの行動は、中国に対するアメリカの外交的立場の強化につながるだろう。習近平政権の外堀を一つずつ埋めていく作業を続けていたのである。

■「台湾問題」という本丸に攻め込む

 この一連の用意周到な準備の上、フィリピン大統領と電話会談した12月2日、満を持して前述の台湾の蔡英文総統との電話会談を敢行した。

 トランプ氏はこの日のツイッターで、蔡氏を「台湾総統(The President of Taiwan)」と呼び、「私の当選祝いのために電話をくれた。ありがとう」とも書き込んだ。

 そしてトランプサイドの発表によると、両者は「経済、政治、安全保障での緊密な関係が台湾と米国の間にある」と確認し合ったという。
中国が決して国として認めない台湾の総統をまさしく「総統」と呼んで、「経済、政治、安全保障での緊密関係」を確認し合ったとは、それはもはや国家間首脳同士の会談以外の何ものでもない。中国が米中関係の「基本原則」としている「一つの中国」は、このように骨抜きにされたのである。

 言ってみればトランプ氏は当選以来、アジアの同盟国や周辺国との関係強化を図り、習政権の外堀を一つずつ埋めた上で、今度は一気に、中国が対米外交と国際戦略において死守してきた「台湾問題」という本丸に攻め込んでいった、ということである。

■対決姿勢を強めるトランプ氏

 そしてその日以来、トランプ氏は中国との対決姿勢をよりいっそう鮮明なものにしていく。

 12月4日、ツイッターに「中国は南シナ海の真ん中に巨大な軍事施設を建設していいかと尋ねたか。私はそうは思わない!」と記し、南シナ海で中国が進める軍事拠点化の動きを批判した。

 中国の通商政策に関しても、「米企業の競争を困難にする通貨の切り下げや、中国向けの米国製品に重い課税をしていいかと尋ねたか」と書き込んだ。

 12月7日、トランプ氏は、真珠湾攻撃75周年に当たって談話を発表した。その中で彼は「米国の敵は75年間で変わったが、平和の追求には、勝利に代わるものはない」と訴えた。このタイミングでのこの発言は実に興味深いものであった。

 真珠湾から75年、米国にとっての敵は当時の大日本帝国から別の国に変わったと彼が言っているが、その別の国はどこの国なのか。現実的に、今の世界でアメリカの敵国となり得る国力、軍事力を持つのはロシアと中国であろうが、プーチン大統領との関係改善を急ぐトランプ氏にとってロシアは当然敵ではない。ならば、彼の意識の中にある「新しい敵」はまさに中国のことではないか。こうして見れば、「平和の追求には勝利に変わるものはない」という言葉は、中国に対する「宣戦布告」の意味合いを帯びてくるのである。

 そしてトランプ氏は12月11日放送のFOXテレビの番組で、中国大陸と台湾がともに「中国」に属するという「一つの中国」原則について「なぜ我々が縛られなければならないのか」と疑問を呈した。37年間、米中関係の基礎となってきた同原則の見直しの可能性を示唆した。

 その中で彼はさらに、中国は為替操作などで米国に不利益を与えていると批判し、南シナ海に大規模な軍事施設を建設すべきではなく、北朝鮮への対応も不十分だと指摘した。
ここまでくると、今後のトランプ政権の対中戦略の基本的輪郭がはっきりと浮かんできたように思われる。要するに、アジアの同盟国との関係強化と中国の周辺国との関係改善を図り、実質的に対中包囲網を構築した上で、中国の「核心的利益」となる台湾問題を強力な戦略的な外交カードとして使うということだ。そうすることによって習近平政権に圧力をかけ、南シナ海における中国の戦略的後退と対米貿易の不均衡に関する中国の大幅な譲歩を迫っていくのであろう。

 それこそがトランプ次期大統領の考える「敵」の中国に対する「勝利」であろうが、中国は当然、そう簡単に引き下がるようなこともできない。特に、「台湾問題」という中国にとって最も敏感な「核心的利益」が脅かされるような事態となれば、共産党政権には妥協する余地はほとんどないであろうから、トランプ政権成立以降、中国側の激しい反発と米中対立の先鋭化も予測できよう。2017年という年は、アジア太平洋地域にとっての波乱の1年となることはほぼ確実であろう。



Record china配信日時:2016年12月18日(日) 11時50分
http://www.recordchina.co.jp/a157962.html

エスカレートするトランプ米次期大統領の中国“口撃”、
「一つの中国」見直しにも言及、
中国大使には習主席の知人起用、硬軟織り交ぜ揺さぶり?

 2016年12月16日、トランプ米次期大統領の中国“口撃”がエスカレートしている。
 米国が維持してきた「一つの中国」政策の見直しにも言及した。
 その一方で、トランプ氏は中国大使には習近平国家主席の知人を起用。
 硬軟織り交ぜて中国を揺さぶり、貿易などで譲歩を引き出す狙いとみられる。

 トランプ氏は11日放送された米FOXテレビの番組で、
 「『一つの中国』政策は完全に理解している」と前置きしながらも、
 「貿易関係などで合意が得られなければ、なぜ『一つの中国』に縛られないといけないのか」
と疑問を呈した。

 さらに、「中国は為替操作などで米国に不利益を与えている」と批判。
 「南シナ海の真ん中での巨大な要塞の建設により、私たちは非常に大きな被害を受けている」
 「北朝鮮の核開発を中止するため中国が協力していない」
とも指摘した。

 日本メディアによると、トランプ氏は今月2日の台湾・蔡英文総統との電話会談の直前、米情報当局から、中国の南シナ海進出に関する3時間に及ぶ説明を受けていた。
 軍事拠点化が進む岩礁の衛星画像を見たトランプ氏は
 「こんなに広範囲に行われているのか。
 元に戻すことはできないのか」
と激怒したという。

 中国外交部はトランプ氏が「一つの中国」原則の見直しに触れたことに対し、「深刻な懸念」を表明。
 王毅外相は12日、訪問先のスイスで、
 「世界の誰であれ、どんな勢力であれ、もし『一つの中国』原則を破壊し、中国の核心的利益を損なおうとたくらめば、最終的に自業自得の結果に終わるほかない」
と警告を発した。

 中国共産党中央委員会機関誌・人民日報系の環球時報も12日付の社説で、
 「(一つの中国は)すでに現代の国際秩序の基本原則になっている」として、
 「外交を虚心に学ぶ必要がある」
とトランプ氏に注文。
 「中国も決然と戦うべきだ」
と主張した。

 一方、トランプ氏は習主席と親交が深く、「旧友」と呼ばれるアイオワ州知事のテリー・ブランスタッド氏を中国大使に指名する意向を明らかにした。
 ブランスタッド氏と中国のつながりは、1980年代にさかのぼる。84年に河北省を初めて訪問。
 この時、習主席は同省の共産党正定県委員会書記だった。

 習主席は中国のトップに就任する9カ月前の2012年2月に同州を訪問している。
 ブランスタッド氏の大使起用について、中国外交部は「彼は中国人民の古い友人だ」と歓迎する意向を示した。

 トランプ流外交のキーワードは、ビジネスマン出身らしく「取引(DEAL)」
 環球時報は社説で「『一つの中国』という原則を商業的な利益との取引材料に使おうとするのはとても幼稚な衝動だ」と反発したが、
 「米国の利益最優先」を掲げるトランプ氏にとって「一つの中国」は「聖域」ではなく、交渉カードの一つのよう。
 中国が反発すればするほど、利用価値が高まる。
 来年1月の正式就任後の対中政策に改めて注目が集まっている。

_

中国環境汚染(4):大気汚染に打つ手ナシ!GDPを上げる政策以外はやるな!

_
 大気汚染に対して中国政府は何もしないようである。
 腐敗摘発運動が底流にあるため行政府としては何もできない、といった状態になる。
 「よかれ」と思って何かやればそれにからむ金銭の流れでお縄になる可能性がある。
 何もしないことがベターになる。
 アドバルーンを高くかかげて、声高に環境対策を発し、しかしお金は動かさないというのがベストになる。
 今はただ時期が悪いのだ、と納得することが優先する、動いてはダメ。
 悪化する大気を見ているしかない。
 汚染された空気の下で、汚染された政治の下で、いかに身を守るかである。
 もうこの大気汚染に打つ手はなくなっている。

 中国スモッグがメデイアに登場したのは2012年の暮。
 この年、中国各地では反日デモが荒れ狂い、メデイアはその報道に奔走した。
 このまま年を年を越すのかと思ったら、12月に入って北京にスモッグが発生した。
 中国人はこのスモッグなるものが何なのか、経験のないもので分からなかったようであった。
 メデイアはこれまでの「中国よいとこ未来は輝く」といった「中国ヨイショ」の報道態度が劇的に変換した。
 スモッグだけでなく、これまで報じられなかった地下水汚染、大地汚染、海水汚染、農作物の危険性、薬害汚染と中国のありとあらゆる環境汚染を報じ始めた。
 急転直下の変貌であった。
 論調は「汚染地獄に沈降する中国」になってしまった。
 これまではそのような報道をすると記者パスを取り上げられて強制送還になる可能性があった。
 しかし、それがこのスモッグの発生によって吹っ飛んでしまったのだ。
 拘束を解かれたメデイアは書きに書きまくった
 反日報道は影を潜め、環境汚染大国中国を報道することがメデイアの使命にまでなった。
 そしてあれから、4年たった。
 だがしかし、今の大気汚染をみるだけでも、公害対策はなにもされず今日に至っていることがわかる。
 特に今年は厳しく度を越した極悪状態にまで陥っている。
 おそらく今後も子供だましの小手先対策で終わり年を経るごとに最悪という記録を更新し続けていくことになるだろう。
 習近平の恐怖政治のなかでは、やることもできずに縮こまっているしか道がなくなっている。
 中国国土の「1/7」が大気汚染の下に沈んでいるという。
 中国は日本の20倍以上の広さがある。
 昔の四日市市といったものとの比較にはならない。
 打つ手はなくなっているとみていい。
 中国は静かに沈んでいく
というのが、あらゆる面での中国の様相である。
 国土の「1/7」が1/6へ、1/5へと進む可能性が高い。


ロイター 2016年 12月 16日 19:13 JST
http://jp.reuters.com/article/china-pollution-idJPKBN1450TT

中国の大気汚染、
北部23都市で最高レベルの「赤色警報」発令へ

[北京 16日 ロイター] - 中国の環境保護省は16日、秋以降で「最悪の」大気汚染が北部で予想されるとして、最高レベルの「赤色警報」を出すよう北部の23都市に要請した。
 国営英字紙チャイナ・デイリーが同日、伝えた。

 北京当局は15日に赤色警報を発令し、21日まで続く見通しだと述べた。
 同紙によると、山東省済南市を含む9都市が、1レベル下の「オレンジ警報」を出すよう指示されたという。

 赤色警報は、大気汚染指数(AQI)の1日の予想平均値が終日500を上回るとみられる場合、2日続けて300を超えるとみられる場合、および4日間200を上回るとみられる場合に発令される。

 初の「赤色警報」は昨年12月に北京で発令され、学校の休校や建設作業の中止などの影響が出た。



Record china配信日時:2016年12月17日(土) 22時40分
http://www.recordchina.co.jp/a158117.html

北京市のスモッグ写真が衝撃的すぎる!―中国



   2016年12月17日、京華時報によると、16日午後に北京で撮影されたスモッグの写真が話題になっている。

 同日、北京市では最も危険なレベルを示す「赤色警報」が発令された。
 同紙が掲載した写真では、青い空とスモッグの境目がくっきりと見て取れる。
 ネットユーザーからは、
 「こんな絶景が見られる悲哀」
 「北京人の生命力はハンパないな」
 「青空は常にあるんだ。ただ、私たちからは見えないだけ」
 「この角度から見ると、掃除機で吸いたくなるね」
といったコメントが寄せられている。



Record china配信日時:2016年12月18日(日) 11時20分
http://www.recordchina.co.jp/a158129.html

大気汚染、北京など22都市で最高レベル「赤色警報」発令―中国



 2016年12月16日、中国の環境保護部によると、深刻な大気汚染が予想されるとして、
 北京市、天津市、河北省石家荘市、山西省太原市、山東省徳州市、河南省鄭州市など22都市が最高レベルの「赤色警報」を、
 河南省平頂山市、山西省呂梁市、山東省済南市など18都市が1レベル下の「オレンジ警報」を
発令した。
 中国新聞網が伝えた。

 16日夜の時点で、河北省の石家荘市、唐山市、保定市、山西省臨汾市などでPM2.5(微小粒子状物質)濃度が6段階のうち最も深刻な6級「厳重汚染」に達した。



Record china配信日時:2016年12月19日(月) 17時0分
http://www.recordchina.co.jp/a158152.html

最強の大気汚染が襲来、
赤色警報発令で工場1200カ所が操業停止・減産に―北京市


●17日、最強の大気汚染が北京に襲来し、乗用車の使用制限やたき火禁止などさまざまな対策が打ち出されている。写真は天安門。

2016年12月17日、RFI中国語版サイトによると、大気汚染が北京に襲来し、乗用車の使用制限やたき火禁止などさまざまな対策が打ち出されている。

中国北部に“最強”の大気汚染が襲来している。北京を含む20都市以上で大気汚染赤色警報が発令された。大気質指数(AQI)が最悪値である500以上を記録した時に発令されるもので、住民には外出を避けるよう勧告が出されたほか、乗用車の使用制限、露店営業やたき火の禁止、学校の休校などが義務付けられた。また、北京市周辺では石油プラント、冶金工場、セメント工場、火力発電所、インスタントラーメン工場など1200カ所の工場に操業停止、減産が命じられている。

北京市当局は対策によってPM2.5濃度は20%以上削減されたと発表しているが、数十メートル先ですらもやにかかったようにぼやけて見える状況では、本当に汚染が削減されたのか実感できないのが実情だ。この深刻な大気汚染は21日まで続くと予測されている。




TBS系(JNN) 12/19(月) 19:57配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20161219-00000137-jnn-int
北京で今年初の「赤色警報」 大気汚染深刻



Record china配信日時:2016年12月20日(火) 11時40分
http://www.recordchina.co.jp/a158262.html

中国・石家荘、
PM2.5がWHO基準の100倍超―仏メディア



  2016年12月19日、中国北部の各都市が深刻な大気汚染に見舞われる中、河北省石家荘市では、微小粒子状物質PM2.5の値が一時、世界保健機関(WHO)が定める環境基準値の100倍を超える1立方メートル当たり1015マイクログラムに達した。
 仏RFIの中国語ニュースサイトが伝えた。

 同市ではPM10の値も一時、1立方メートル当たり1132マイクログラムに達している。
 中国の気象当局は、汚染は19日夜から20日にかけてピークを迎え、一部地域でPM2.5の値が1立方メートル当たり500マイクログラムを超えるとしている。





Record china配信日時:2016年12月21日(水) 15時30分
http://www.recordchina.co.jp/a157124.html

国土の「7分の1」で最悪の大気汚染
1000マイクログラム超えの記録的PM2.5―中国

 2016年12月20日、中国新聞網によると、中国の国土の7分の1が大気汚染に覆われている。
 19日早朝から中国北部の大気汚染は最も深刻な状況を記録している。
 汚染面積は142万平方キロメートル、すなわち中国の国土の7分の1という広範囲に達した。
 河北省石家庄市ではPM2.5濃度は1立方メートルあたり1000マイクログラムという異常な値を記録している。

 北京など23都市では大気汚染赤色警報を発令、乗用車の使用制限など対策を導入しているが、いまだに汚染が改善する兆しは見えない。
 北京ではマイカーが使えないことから路線バスは大混雑となっており、臨時便を増発するなど対策に追われている。



中央日報日本語版 12/21(水) 16:51配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161221-00000026-cnippou-kr

信号も見えない…最悪のスモッグに中国人がパニック

「高校3年だが、学校に行けず心配だ」。
 20日、北京の亮馬橋で会った王悦含さん(18)は5日間続いた「赤色」スモッグが入試にまで影響を及ぼすと言ってため息をついた。
 毎年繰り返されるスモッグに北京市民の徐成龍さん(27)は自暴自棄の状態だ。
 「むしろよかった。スモッグ都市の北京を広く知らせることができる」。

 北京朝陽区のショッピングモール「藍色港湾」のカウンター店員ワン・チェンさんは「週末からマスクとミネラルウォーターがよく売れ、一部の機能性マスクは売り切れた」と語った。
 19日夜から部屋の中の空気清浄器は激しく稼働している。
 空気質量指数(AQI)が300を超えると赤いランプがつき、ファンの速度が速くなる。
 北京気象台は20日、一部の地域の可視距離が50メートル未満とし、「黄色霧注意報」まで発令した。
 16日に発令されたスモッグ「赤色警報」と重なり、北京のスモッグは最悪となった。

 北京都心の国貿は乗用車奇数偶数制度で車が大幅に減ったが、交差点の信号がよく見えず車は徐行していた。
 小中高校と幼稚園が休校となり、一部の学校ではインターネット講義を行った。
 北京第2中学の数学教師の魯智虎さんは19日、誰もいない教室のカメラの前でインターネット遠隔授業をした。
 学校側は約4000人がインターネット授業を受講したと明らかにした。

 災難性スモッグのため、空気の質指数が最悪を更新する「暴表(新記録)」が続出した。
 中国人が使用する空気の質測定アプリのPM2.5最大数値はほとんど500だ。
 20日午前に634の観測都市のうち河北省石家荘市など13都市でPM2.5数値が500マイクログラム/立方メートルを超えた。
 前日、石家荘市の世紀公園観測所のPM2.5数値は1015マイクログラムとなった。
 この数値は世界保健機関(WHO)基準値の40倍を超える。
 住民らは「人間浄化機に転落した感じ」と語った。

 スモッグ脱出行列も続いた。
 航空券を販売するオンラインサイトでは20日、北京からスモッグを避けて南部の休養地に向かう航空便が16日の「赤色警報」発令前に比べて3倍以上増えたと伝えた。
 三亜・大里・厦門行きの航空便はファーストクラスの一部を除いてすべて売れた。
 あるオンライン旅行会社は
 毎年スモッグを避けて海外を訪問する中国人観光客(遊客)を「15万人」
と推算した。

 交通にも支障が生じた。
 20日未明、北京首都空港は霧とスモッグのため航空便169便がキャンセルとなった。
 北京-昆明高速道路と第6都市循環高速道路は通行止めとなった。
 中国新聞網はスモッグ「赤色警報」発令地域が19日、17省・市の71都市、142万2000平方キロメートル(韓半島の6.4倍)に拡大したと伝えた。
 馬学款・中央気象台首席予報官は「22日に北側から冷たい空気が南下し、今回のスモッグは消える」と予報した。

 中国発スモッグは韓半島(朝鮮半島)にはほとんど影響を与えない見込みだ。
 北京で大気が停滞し、スモッグが広がらないうえ、中国発スモッグを韓半島に流入させる西風は吹かないと予想されるからだ。
 環境部国立環境科学院のシン・ドンホ予報官は「北京では現在、風がほとんどないか、弱い東風が吹いていて、スモッグが韓半島に流入する可能性は低い」とし「21日に韓半島では全国的に雨が降った後、北風が吹くと予想されるため、中国のスモッグの影響で粒子状物質が表れる確率は非常に低い」と伝えた。



Record china配信日時:2016年12月22日(木) 8時40分
http://www.recordchina.co.jp/a158473.html

北京の外国人、
新鮮な空気のためなら遠出も惜しまず、
片道2時間「万里の長城」外側へ―独メディア

2016年12月20日、独国際放送ドイチェ・ヴェレの中国語ニュースサイトは、深刻な大気汚染が続く北京で、外国人たちは新鮮な空気を求めて、市内から車で片道2時間以上もかかる「万里の長城」の外側まで出かけることも惜しまないと伝えた。

北京では16日夜から大気汚染の最も深刻な「赤色警報」が発令され、微小粒子状物質PM2.5の濃度は1立方メートルあたり400マイクログラム前後の状態が続いている。北京空港では視界が一時、300メートルを下回り、欠航する便が相次いだ。

北京在住の外国人の中には、新鮮な空気を求めて遠出する人もいる。ドイツメディア向けに記事を執筆しているある記者は「ドイツから旅客機で北京へ来れば気付くはずだ。長城と山脈の外側の視界は良好だ。だがスモッグの中に入ると何も見えなくなってしまう」と話す。大気汚染が週末と重なれば、新鮮な空気を求めて車を2時間走らせる。だがこの方法は週末にしか使えないため、平日はなるべく室内から出ないようにし、マスクをつけるしか対策はないという。



Record china配信日時:2016年12月22日(木) 18時10分
http://www.recordchina.co.jp/a158559.html

国土の5分の1がスモッグ!
深刻な大気汚染に、
衝撃的な警告動画
=中国ネットは「こうなる前に中国人は滅亡」



 2016年12月21日、環球時報が中国版ツイッター・微博(ウェイボー)に掲載した動画が衝撃的だと話題になっている。

 動画は「あなたがスモッグを変えなければ、スモッグがあなたを変える」と訴えるもの。
 中国人の日常生活の様子を描写しているが、子どもから大人まで全員、鼻毛が異常に長い。街中には鼻毛用シャンプーのポスターが貼られ、鼻毛専門の美容室も。
 人々は鼻毛をさまざまな形に整えたり、色を染めてオシャレを楽しんだりしている。

 この動画に、ネットユーザーからは
 「怖すぎる」
 「意味はわかるけど気持ち悪い」
 「鼻水が出たらどうする?」
 「けんかする時は鼻毛を引っ張り合うようになるのか」
 「100年後は鼻毛がオシャレになってるかも?」 
 「20XX年には『鼻毛コンテスト』が開かれるんじゃない」
 「環球時報も政府を批判するのか」
 「(政府は)『スモッグに厳粛に対応する』んじゃなかったの?」
 「こうなる前に病気になって中国人は滅亡しちゃうよ」
といったコメントが寄せられている。

 中国ではこのところ、各地で大気汚染が深刻になり、最悪レベルの「赤色警報」も発令されている。
 環境保護部は21日、スモッグの面積が一時、国土の5分の1に迫ったと発表した。



Record china配信日時:2016年12月26日(月) 5時40分
http://www.recordchina.co.jp/a158786.html

北京市の大気汚染対策費は3年間で6000億円以上!

 2016年12月25日、中国メディアの新華社が、北京市の大気汚染対策に3年間で360億6000万元(約6000億円)を費やし、一定の効果が表れたとする記事を掲載した。

  記事によれば、北京市は大気汚染対策に14年から16年までの間に360億6000万元を投入。
 その結果、16年のPM2.5の平均濃度はある程度減少し、大気の改善が見られたという。
 そして、大気が基準値に達した日が増加し、16年の優良日は184日になったと伝えた。

 本当だったら?北京の空はもっとクリーンになっていたかも。



【身勝手な大国・中国】



_

北方領土問題で急接近するロシアと日本(5):「やはりロシアは信用できない国」の認識を新たに

_
 「何も進まなかった日ロ交渉」
 ということは、多くの人がホッといしているということだろう。
 日本人には「ロシアは信用のおけない」というイメージが大きい。
 隣に信用のおけない国が巨大な軍事力をもって控えているという緊張感が日本人をして心理的にピリリとさせられる。
 北方領土を置くことによって、いつも日本はロシアを信用ならざる国という目でみることができる。
 ロシアが経済的に発展することは考えられない。
 とすれば、ロシアの存在は軍事国家としてのみである。
 日本としてはロシアに手を貸して経済発展させる必要もない。
 この状態で凍結を続けることが、基本原則になる。
 そしていつか、ロシアが折れてきたときに手を打てばいいということになる。


ロイター  2016年 12月 16日 23:15 JST
https://www.blogger.com/blogger.g?blogID=3424884661020897165#allposts

日ロが共同経済活動へ交渉、領土問題は「困難な道」と安倍首相

[東京 16日 ロイター] - 安倍晋三首相とロシアのプーチン大統領は16日、2日間にわたる首脳会談を終え、60以上にわたる経済協力事業を進めることで合意した。
 一方で、日本が最重要課題に位置付ける領土問題に関連して一致したのは、4島における共同経済活動に向けた交渉の開始のみ。

 まずは両国の信頼を醸成し、その上で領土問題の解決と平和条約の締結につなげようとするもので、ようやく出発点に立った格好だ。

 15日に安倍首相の故郷の山口県長門市で、16日に東京の首相官邸で会談した両首脳は、択捉、国後、色丹、歯舞の4島での共同経済活動に向け、交渉を開始することで合意した。
 漁業や養殖、観光、医療などを想定し、法的立場が侵されないことが前提とする日本、自国の法律に基づき実施するとしているロシア双方の主張に沿う特別な制度を検討する。

16日午後の共同会見で公表した声明には、共同経済活動と平和条約締結を結びつける表現を盛り込んだ。
 安倍首相は「互いにそれぞれの正義を何度主張しあっても解決できない」としたうえで、
 「新しいアプローチ、未来志向のアプローチこそが最終的な結果に結びつく道と確信している。平和条約締結に向けた重要な一歩だ」
と語った。

 プーチン大統領は共同会見で経済協力について多くの時間を割きつつも、平和条約についても言及。
 「共同経済活動のための特別な制度というメカニズムのもと、最終的な平和条約締結に近づけるようにもっていくことが大事だ」
と語った。

 しかし、共同経済活動に向けて交渉し、実際に活動を始め、信頼関係を十分に構築した上で領土問題を含む平和条約を締結するには相当の時間を要することが予想される。安倍首相は「領土問題の解決にはまだまだ困難な道は続く」と述べた。

 日本が平和条約締結の前提としている4島の帰属についても、両首脳が議論したかどうかは不明だ。
 安倍首相とプーチン大統領は通訳だけを同席させて1対1で議論する時間があったが、政府高官は「中身については話せない」としている。

 国際政治が専門の拓殖大学の川上高司教授は、
 「まさに入口に立ったというところ。時間はかかるだろう」
と指摘。
 一方で、
 「それほど時間はない。安倍首相とプーチン大統領がいるうちに解決する必要があるし、(トランプ次期大統領の)米国とロシアが接近する前に話をどんどん進める必要がある」
と語った。

 両国の経済協力についても議論した両首脳は、地下資源の探査事業など68の事業を進めることで合意した。
 日本企業からの投資、融資を合わせると総額3000億円の規模になるという。

 プーチン大統領は、ロシアは日本との経済協力だけに関心があるのではないかとの見方を否定。
 「私にとって最も重要なのは平和条約の締結。
 それがロ日の長期的な協力につながる」
と語った。

 最大野党・民進党の蓮舫代表はコメントを出し、
 「経済協力の『食い逃げ』につながるのではないかという懸念が残り、肝心の北方領土問題の解決に向けての具体的な進展が見られなかったことは残念だ」
とした。

(久保信博、石田仁志、Ekaterina Golubkova 編集:田巻一彦)



2016年12月16日金曜日

中国経済危うし信号(1):米国債保有高が日本のそれを下回る!

_
 中国の各種統計は信用されない。
 しかし、外国がからむ統計はおおよそ正確である。
 そこで中国経済のおおまかな状態を知るのに使う指標は2つある。
 1].貿易統計
 2].アメリカ国債保有高
 貿易統計は外国の統計と一致しなければならない。
 よって、そこそこ正確である。
 さらに正確なのは米国債の保有高である。
 これはアメリカが管理しているので、細部まで正確になる。
 米国債の保有国のトップ2は中国と日本で、このことが国債信用になっていた。
 いわば豊かさの象徴という面があった。
 このことが中国の経済信用をもたらしていた。
 と同時に、もし中国の米国債保有高が日本のそれを下回るときは、中国経済が危うい状態になったと認識できると判断されると言われていた。
 なんと、それがやってきた。
 あきらかに、中国経済が行き詰まってきている。
 表現的には「米国債という貯金を取り崩して生活している」ということになる。
 この窮地を救う手立てはあるのか。
 政府からも個人からもお金が中国から逃げ出している。
 高賃金と外国企業狙い撃ち統制で製造業が中国から東南アジアにシフトし、政治的には金のバラマキで人気を買っている状況では起死回生の一手が見つからない。
 紙幣の輪転機を回し続ける限り、元安は深く進行し、国内はバブルから超インフレへ向かう。
 いつか突然、為替レートを保持出来なくなるときがくるかもしれない。。
 それを支える米国債の保有が減少すれば危機感が周囲に波状のように広がってゆく。
 過去数年間で日本が中国を上回ったのはたった1カ月だけということを考えると、中国がこのところいかに苦しい状況に追い込まれているかが見えてくる。


時事.com (2016/12/16-06:53)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016121600099&g=int

米国債保有高、日本首位=中国抜く-10月末

 【ワシントン時事】米財務省が15日発表した国際資本収支統計によると、10月末時点の米国債保有高は日本が中国を抜きトップとなった。
 日本の首位は2015年2月以来1年8カ月ぶり。
 中国は人民元相場を支えるため、外貨準備を取り崩してドル売り・元買いの市場介入を続けており、保有高を減らす要因となった。
 中国は6月から5カ月連続で保有高が減少。
 日本も8月以降減り続けているが、中国の減少幅が大きかった。
 10月末時点の
★.日本の米国債保有高は1兆1319億ドル(9月末は1兆1364億ドル)、
★.中国は1兆1157億ドル(同1兆1570億ドル)
だった。



ロイター  2016年 12月 16日 18:24 JST
http://jp.reuters.com/article/china-japan-treasuries-idJPKBN14507P?sp=true

焦点:米国債最大保有国が中国から日本に、
元安防衛で外貨崩し

[北京 15日 ロイター] - 中国が世界最大の米国債保有国の座を日本に明け渡した。
 下落が続く人民元を支えるために外貨準備を取り崩しているからで、
 円安が進むのを好ましく思っている日本と正反対の事情が背景にある。

 投資家は中国の米国債保有動向から目が離せない。
 もしも大規模な売りがあれば、ただでさえ上がっている米金利に一段の上昇圧力が加わり、それがドル高/人民元安の加速をもたらしかねないからだ。

 米財務省が15日発表したデータでは、10月の中国の米国債保有額が1兆1150億ドルと6年余りぶりの低水準になったことが判明。
 減少は5カ月連続で、10月までの1年間の減少規模は1392億ドルと12カ月ベースで過去3番目の大きさを記録した。

 ドナルド・トランプ氏の米大統領選勝利を受けて中国がどう動いたかが分かる11月と12月のデータは、来年初めに公表される。

 10月の日本の米国債保有額は1兆1320億ドル。落ち込み幅は中国よりずっと小さかった。
 2008─09年の金融危機以降で日本の米国債保有が中国を上回ったのは、
これまで昨年2月のたった1カ月だけだった。

 シンガポールのフォーキャストPteのエコノミスト、チェスター・リャウ氏は
 「中国は人民元相場維持のためにドル(資産)を売っているが、
 日本は円安を喜んで放置している」
と指摘した。

 人民元の対ドル相場は15日、米連邦準備理事会(FRB)の政策金利引き上げと来年の想定利上げ回数の上方修正を受け、8年ぶり余りの安値に沈んだ。
 こうした中でエコノミストによると、中国は保有米国債の削減を続ける見通しだ。
 コメルツ銀行のシンガポール駐在エコノミスト、ゾウ・ハオ氏は
 「中国は人民元を守るために意識的に米国債保有を圧縮しており、
 この流れを止めるのは難しい」
と述べた。

 11月の中国の外貨準備は2014年6月のピーク時から9420億ドル減って、6年ぶりの低水準の3兆0520億ドルとなった。
 この間、保有米国債を1110億ドル削減した。

 人民銀行(中央銀行)は人民元支援に向けてさらに外貨準備を取り崩す公算は大きいが、同時に国外への資金流出対策として外貨準備をある程度維持しなければならないという困難なかじ取りを迫られている。

 一部の市場参加者の見方では、人民銀行にとって外貨準備の3兆ドルが心理的に重要な節目になる。
 もっともこのままドル高/人民元安が続くようなら、外貨準備が急減するリスクがある。

 トランプ氏が中国の貿易政策や通貨政策を批判し、台湾と接触していることなどから、中国が報復的に米国債売りに出るのではないかとの懸念もある。
 しかし中国政府の政策アドバイザーは、たとえ中国が米国に仕返しをしたいと考えているとしても、米国債売りは選択肢にならないと考えている。
 中国が大量に米国債を売れば、米国が資金繰りに奔走せざるを得ないのは確かだが、価格急落によって中国も自ら保有する資産の価値を傷つけてしまう恐れがあるからだ。

 中国にとって、デフォルトリスクが実質ゼロで
 利回りがプラス圏にある米国債の代わりになる投資先はほとんど見当たらない。
 ある中国政府の政策アドバイザーは
 「これ(米国債の投げ売り)は筋の悪いアイデアだ。
 政府が検討すべき米国への対抗措置には入らないだろう」
と話した。


Record china配信日時:2016年12月18日(日) 8時50分
http://www.recordchina.co.jp/a158089.html

日本が中国を抜き、米国債保有高1位に―中国メディア

 2016年12月16日、中財網は記事「中国を追い抜き、日本が米国債保有高1位に」を掲載した。
 15日、米財務省は10月期の対米証券投資動向を発表した。
 中国の米国債保有残高は1兆1200億ドル(約132兆円)
 前月から413億ドル(約4兆8700億円)減少し、2010年7月以来の低水準となった。
 中国の米国債保有残高は6カ月連続で減少している。
 日本は45億ドル(約5310億円)減少の1兆3000億ドル(約153兆円)
 3カ月連続の減少となったが、中国を抜き一位となった。

 中国の米国債保有残高減少は人民元安に対する為替介入が大きな要因になっているとみられる。
 14日には米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げを発表し、2017年には3回の利上げを予定していることもアナウンスされた。
 利上げを背景に今後もドル高元安のトレンドが続くだけに、中国の米国債保有残高がどのように推移するのかが注目される。


_
_

2016年12月15日木曜日

「一帯一路」と国際華僑

_


2016.12.15(木)  新潮社フォーサイト
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/48658

習近平の「一帯一路」に入れ込まない華僑たち
華僑サミットに参加して分かった活力とネットワークの秘密

 中国が世界史において昇竜として新たに浮上したのは21世紀に入って以降である。
 再登場したのは、江沢民総書記(当時)が中国農村の農業生産力に見切りをつけて、穀物、飼料などの対外開放の見返りとしてWTO(世界貿易機関)加盟を獲得した時だ。

 WTOは貿易や投資を巡って内外無差別の条件を課しており、これで「共産中国」に投資をしても理不尽に資産接収の憂き目にあうことはない、と理解された。
 これでまず在外中国人のビジネスマンが対中投資に本格的に乗り出した。

■華僑新世代が立ち上げた「世界華人経済峰会」

 本稿では世界華人経済峰会(ワールド・チャイニーズ・エコノミック・サミット)を紹介する。
 この集まりは、マレーシア在住の華僑指導者が中心となって、年1回の華僑大会を世界の各地で開催することを2008年に決めたことに発する。
 2008年から2009年にかけて世界の金融危機は深刻化した。
 中国は4兆元(約57兆円)の公共投資の拡大策を発表し、世界の総需要を管理するという気概を示した。
 その後の中国経済の過剰供給能力に直結する施策取り決めであったが、この時点で中国は間違いなく世界経済の最前線に立った。
 自分たちをDiaspora(ディアスポラ、バビロン幽囚以降の離散ユダヤ人)と英語表記する華僑たちは、立ち上がる時が来たと感じたようだ。

 この時中核的な役割を果たした人々は、決して「長老」ではなかったことが興味深い。
 1980年代の後半以降は東南アジア諸国の経済勃興が顕著となった。
 ちょうどこのときに商機を見出した人々が中心となったのである。
 「ディアスポラ」の受難の歴史のただなかにあった世代の人々にとっては、現地政府の華僑への目線を知るがゆえに、とても「離散中国人」を名乗ることなど考えられもしなかったといえよう。
 それではなぜ華僑新世代が登場したのか。
 そして彼らはどのような認識を、
1)中国に対して、
2)世界経済秩序の新展開に対して、
3)地域経済統合の新潮流に対して、
もっているのか。

■北京の政権の動向に左右されたインドネシアの華僑

 「ディアスポラ」の受難の歴史を描ききった著作は世界的にもないのではないか。私が多少とも知るインドネシアでの華僑の人々の思いを試みに記してみる。
 中国の国内情勢とインドネシアにおける政治経済情勢とが「共鳴」するときに、受難は一挙に顕在化するのだ。
 インドネシアの華僑の命運は、北京の政権の動向によって左右された。

 1963年4月から5月にかけて中国の劉少奇国家主席が東南アジア各地を1カ月かけて訪問した。
 これは通常の国家間関係の改善を狙いとするものだった。
 ところが劉少奇の留守の期間に毛沢東の主宰する会議が開かれ、階級闘争重視の方針が決定された。
 同年9月に入ると農村の社会主義教育運動に関する方針が決定された。
 これと同時にソ連批判論文が『人民日報』や『紅旗』に相次ぐことになり、1964年に入ると中国共産党は内に対しても、また外に対しても対立軸を相次いで打ち出した。

 1964年2月「工業は大慶に、農業は大寨に学ぶ」運動が始まった。
 5月に入ると毛沢東は戦争の危険性を指摘する。
 そして軍は『毛主席語録』を刊行する。
 6月には江青女史が京劇革命について講話を行った。
 7月には彭真を組長として文化革命5人小組が結成された。
 1964年12月には毛沢東は共産党内の資本主義派に言及する。
 そして1965年1月に入ると「党内の資本主義の道を歩む実権派」を批判した。

 こうした毛沢東による奪権闘争の開始は、インドネシアにも波及した。
 インドネシア共産党議長のディパ・ヌサンタラ・アイディットは1965年2月に、使用されていない国有地や不在地主の土地を、農民たちに一方的に占拠させようという「一方的行動」を提起した。
 指示と応諾の関係は間違いなくあっただろう。
 毛沢東は内と外とで「革命」情勢を生み出したがっていた。
 インドネシアの政治権力がスカルノ大統領からスハルト少将へと移行せざるをえない情勢が生まれつつあったといえるだろう。

■「中国語ができない」華僑

 10月1日未明に9・30運動グループが決起しクーデターを実行する。
 ジャカルタに戒厳令が布告され、共産党は各地で襲われた。
 この時、インドネシア共産党=北京の支配下=中国人の暗躍という構図の元、華僑系の商店への暴行がくり返された。
 アイディットが処刑され、中国人学校の打ちこわしが相次いだ。
 1965年9月30日という日付けをもってインドネシアから中国人学校は消えたのだ。
 華僑にとってこのことは何を意味したか。

 1997年はアジア通貨危機の年となった。
 経済活動が一挙に収縮するなかで、インドネシアではまた経済暴動が起き、華僑系の商店はまたしても襲撃の対象となる。

 1998年に私はジャカルタで中国系経済人の話を聞いて回ることがあったが、彼らは声を潜めて恐怖感が持続していることに言及した。
 そして亡命したい、財産処分を考えていると述べた。
 亡命先としてどこを想定するのか、と聞くと、「米国」との回答が圧倒的に多かった。
 これは私にとって想定外であって、華僑のネットワークに繋がって他の東南アジア諸国に移転するのでは、と聞いたものだ。
 彼らは「中国語ができないので」と述べた。

 中国人学校はジャカルタでも閉鎖されたまま30年以上が経過していた。
 アジア通貨危機の折に40歳前後の華僑にとって、中国語は完全に外国語でしかなかった。
 「ディアスポラ」の受難は、北京発でもたらされ、現地政府との間で更に追い込まれ、選択肢は狭められるという経緯のなかで生ずるのだ。

■「華僑による投資」という仕訳勘定

 世界華人経済峰会の結成は、
 1)北京との距離感に十全の注意を払い、
 2)各地の現地政府の意向を無視することなく、
 3)ファミリービジネスとしての到達度を高める、
という秘せられた目的から始まったのではないか、と私は考えている。

 「ディアスポラ」の受難を軽減するためには、工夫も必要、連携の具体化はその第1歩という思いがあったに違いない。
 そこに世界金融危機をきっかけとした4兆元プロジェクトが登場したのだ。

 世界華人経済峰会はまずマレーシアで開催された。
 そして2014年の第6回年次総会は重慶で行われた。
 この地を選択したのには、習近平体制のもとで「脱・薄熙来」を掲げて経済再建を急ぐ重慶という都市の政治的背景があったといえよう。
 そしてこの時、来賓として李源潮副主席は次のように述べた。
 「中国への改革、開放以来の投資の60%は、在外中国人によるものだ」

 香港から中国への投資が多いことは言及されることがしばしばだ。
 台湾、シンガポールからの投資もこうした勘定に入るだろう。
 しかし、国別の統計ではマレーシア、インドネシア、タイ、フィリピン、ベトナムと分類されているものを、「ディアスポラ」とみなすわけにはいかない。
 李源潮発言は、中国は国別とは区分した「華僑による投資」という仕訳勘定をもっていることを明らかにしたともいえよう。

■「ゲストに馬英九」で示した認識力

 2015年の年次総会はロンドンでの開催だった。
 英国への投資を通じて、一帯一路の投資メカニズムを作ろうとする習近平体制を、裏面から支援しようとする狙いだったといってよい。
 そして2016年11月16~17日はマレーシアのマラッカで開催された。明時代の鄭和提督が5度にわたってマラッカを訪問して以来、マラッカは「ディアスポラ」の拠点のひとつとなっている。
 首都クアラルンプールから車で2時間は要する地だが、開催の条件は整っていた。

 まず中国を巡る情勢認識では、「ディアスポラ」にとって次の3点が気がかりだった。1)中国の経済調整のよって来る原因と今後の経済見通し、
2)保護主義に転じようとする米国の新政権の位置づけ、
3)南シナ海を巡る中国の単独主義的な安保姿勢。

 またマレーシア華僑の立場からは次の3点が気にかかる。
1)漂流を始めたTPP(環太平洋経済連携協定)とブミプトラ政策(マレー人優遇措置)との関連、
2)1国2制度を掲げるものの、香港、台湾での反北京の政治意識の高まりに苦悩し始めた中国の指導者の考え、
3)マレーシアの経済情勢悪化のもとで、中国からの観光客への依存を高めようとするマラッカ州の動き。

 TPPの漂流はナジブ政権にとって想定外だった。
 ブミプトラをTPPの他の11カ国に公認してもらったのだ。
 これでTPP体制の発足となれば、マレーシアの中小企業政策に弾みがつくはずだった。
 このTPPの漂流に対して華僑は「それみたことか」という態度は決してみせない。
 それは排外意識の強いマレー系の人々の「思う壺」にはまることを意味するからだ。

  台湾から蔡英文総統に近い人を呼ぶことははばかられた。
 北京との関係が良好な馬英九前総統を呼ぶことで、北京に対して自分たちの認識力を示そうとした。
 残る問題は、中国経済の構造改革路線の必然性を誰に説明させるのか、であったという。
 北京や上海からの研究者はリスクを取りたがらなかったからである。
 外国人にということになり、マレーシアの経済研究所に人物打診があった。
 もちろん「ディアスポラ」の分類に入る人からの助言を多とした。

 たまたま私はこうした事情の中、マラッカで「中国大停滞」というテーマを提示することになった。
 そしてこの「ディアスポラ」の一群の人々を観察する幸運にも遭遇したのだ。

■頼りは「脱国家のネットワーク」だけ

 私の観察の第1は、一帯一路プロジェクトを取り上げて、その陰に隠れる術を彼らが完全に身につけていることだ。
 一帯一路に対して、自らの持ち分を入れ上げるという意図は全く感じられなかった。
 北京から資金が降りてくれればありがたい、という程度の入れ込み具合といってよい。
 習近平の提起する一帯一路を大会の主要題目として取り上げ、中国人の研究者に論じさせたことで、護符を手に入れたと判断しているが如くであった。

 観察の第2は、投資に当たってコンサルタントを使うことはないと言われる彼らのコネクティビティ(周辺との連結)のつくり方である。
 彼らにとって、主権国家の枠組みに入って自らを守るという行動基準は想定外なのだ。
 北京政府も一面では恐ろしいし、現地政府もいつ牙をむくかわかったものではない。
 頼りになるのは脱国家のネットワークだけだ。

 最もオープンであるはずのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)も信用していない。
 私の観察によれば、彼らにとって、顔色もわからない、話の持つアヤも判断できない、そして語感に込めるニュアンスも引き出せないデジタルメッセージは、決していざという時に頼るべきものではない。
 生のぶつかり合い、とでもいうべきものからの受信だけが、依るべきものなのだ。

 有益な分析枠組みを提示し、リスクの所在について吟味する力量のある人物を求めて、彼らは会場内で見解をぶつけ合っていた。
 この活力には世界中も脱帽することだろう。

田中 直毅
国際公共政策研究センター理事長。1945年生れ。国民経済研究協会主任研究員を経て、84年より本格的に評論活動を始める。専門は国際政治・経済。2007年4月から現職。政府審議会委員を多数歴任。著書に『最後の十年 日本経済の構想』(日本経済新聞社)、『マネーが止まった』(講談社)などがある。



_







_

「南水北調」

_


人民網日本語版配信日時:2016年12月15日(木) 8時50分
http://www.recordchina.co.jp/a157799.html

「南水北調」プロジェクトから2年、
南方の水を飲む北方住民は8700万人―中国

 12日、10年あまりの建設期間を経て、「南水北調(水不足解消のために中国南方地域の水を北方地域に送りこむプロジェクト)」の中東部ライン工事が完成し、給水が実現して満2年となった。
 世界で最も壮観な水利事業の一つである同プロジェクトは、2年間の給水を通じ、経済・社会・生態に対する多大な実利的総合効果を得た。
 京日報が伝えた。

「南水北調」中東部ラインは、北京・天津の両直轄市および河北、河南、山東、江蘇各省の33地級レベル都市を網羅している。
 中部、東部ライン第一期工事が全面的に完成し、給水がスタートして以来2年、同エリアの住民8700万人がその恩恵にあずかり、用水の確保、生態システムの修復、干ばつ・洪水対策など各方面で総合的な効果が得られた。

 南方の水を北方に送り込むことで、給水されるエリアの水質にも大幅な改善が見られた。
 北京市自来水集団のモニタリングデータによると、「南水北調」の給水を使った後、水道水の硬度は、従来の1リットルあたり380ミリグラムから120〜130ミリグラムまで低下した。河南受水エリアでは、多くの家庭で浄水器が「お役御免」となり、観賞魚の飼育にも、直接水道水が使えるようになった。

 北京や天津など6省・市の受水エリアでは、水源を現地の地下水から「南水北調」の転換する作業が加速され、地下水の採取量はすでに2億7800万立方メートル軽減された。
 また、北京市、河南省許昌市市街地、山東省の平原地区など地下水の採取量が過度だった地域では、地下水の水位がすでに回復傾向にあるという。

(提供/人民網日本語版・編集/KM)



【新唐人2015年05月04日】
http://jp.ntdtv.com/news/13517/%E3%80%90%E7%A6%81%E8%81%9E%E3%80%91%E5%8D%97%E6%B0%B4%E5%8C%97%E8%AA%BF%E3%81%AE%E6%B0%B4%20%E5%8C%97%E9%83%A8%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%81%AF%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%9C%9B%E3%81%BE%E3%81%9A

【禁聞】南水北調の水 北部都市は使用望まず

 中国北部の水不足を解消するために南部の水を北部に運ぶ「南水北調プロジェクト」は、当初から大きな論争を呼んでいました。
 このプロジェクトに当局は3000億元以上を投じ、およそ40万人が立ち退きを余儀なくされました。
 2003年の工事開始から10年以上経って、ようやく送水が始まりました。
 しかし、ここにきて「北部の都市が南部の水を使いたがらない」という新たな問題が現れています。

 ウォール・ストリート・ジャーナルが4月23日に掲載した長編報道によると、南水北調プロジェクトには莫大な費用がかかっているため、多くの都市は市民から徴収すべき水道料金の計算に頭を痛めています。
 また一部の都市は、送水に必要なインフラ設備の建設やメンテナンスなどにかかる巨額の費用に直面し、二の足を踏んでいます。
 つまり、多くの都市が南部からの水を使っていないという問題が現れているのです。

 山東省徳州市も南水北調の水の供給を受ける都市とひとつですが、市の高官はウォール・ストリート・ジャーナルの取材を受けた際、実は2年前から南水北調プロジェクトの東ルートの水が徳州市付近のダムに流入しているが、徳州市はインフラ設備を建設しても、水を充分に使用できるとは期待していないと話しました。
 さらに、「ここ数年は水不足でもなく、黄河の水を使っている」とのことでした。

 中国民間の水専門家 張峻峰さん
「東ルート地区のうち、山東省は水が通る地区です。
 地元で使用する水量は非常に少ないのです。
 京杭大運河に沿っているので、水の需要量はそれほど多くないのです」

 この問題に対し、水利専門家は2つの原因を挙げます。
 ひとつは、水の供給を受ける都市の水の需要量がそれほど多くない。
 もうひとつは、多くの都市は送水のためのインフラ設備の建設およびメンテナンスにかかる巨額の費用を負担する力がないのです。
 このため、東ルートと中央ルートが完成しても、水の供給を受ける都市のインフラ設備建設はなかなか進まないのです。

 中国民間の水専門家 張峻峰さん
中央ルートの送水がすでに始まりましたが、このルートの水は河北、河南、天津、北京などの大中都市の生活用水としています。
 緊急に水を必要とする都市だけがこの水を使うのです。
 例えば天津や北京のような地区です」

 一方、中国科学院の水専門家はウォール・ストリート・ジャーナルに対し、
 南水北調プロジェクトのカバーする253都市のうち、プロジェクトのためのインフラ設備を建設した都市は半数未満だと話しています。
 また山東省の政府系メディアは以前、山東省全体で水の供給を必要とする都市は、インフラ設備の建設に230億元もかかると伝えました。
 しかし、去年の年末の時点で、工面できた資金は3分の1未満だそうです。

 このほかにも、南部の水源地の汚染が深刻なため、北部の都市は地下水をくみ上げた方が南部の水を使うよりましだと考えていると指摘する専門家もいます。

 ウォール・ストリート・ジャーナルも、南水北調プロジェクトの東ルートでは汚染が深刻なため、およそ400カ所の汚水処理施設、人工湿地やその他の汚染制御設備を建設し、巨額の資金を費やしたと指摘しています。

 中国民間の水専門家 張峻峰さん
東ルートの水は農業灌漑用です。
 主な目的は天津地区への送水です。
 送る水は淮河北部と黄河南部、山東等の水源地の水です。
 送水の過程で多くの汚染の深刻な地区を経過します。
 淮河の水自体が汚染が深刻なのですが、天津に到達した時は農業用水にも使えない、深刻な状態になるのです。
 だからこんな水を運んできても、何の意味があるのでしょう。
 使い道がありません」

 大多数の都市が冷やかな反応を見せていることに対し、中共国務院南水北調弁公室のシニアエンジニア・瀋鳳生(しん ほうせい)氏は、これらの都市は水を使用しなくても、送水費用の支払い義務があると述べました。
 このようにしないと、地方政府がこの水を使おうとしないからです。

 これに対し、民間からは不満の声があがっています。
 「三峡ダムプロジェクトが失敗し、南水北調も失敗している。
 当局は民意を無視し、国民の血税を無駄なプロジェクトに費やしている。
 今はまた強制的に費用まで徴収しようとしている。自分の金じゃないから、どうでもいいというのか」

新唐人テレビがお伝えしました。  
http://www.ntdtv.com/xtr/b5/2015/04/29/a1193807.html (中国語)
(翻訳/赤平 ナレーター/佐藤 映像編集/李)
- See more at: http://jp.ntdtv.com/news/13517/%E3%80%90%E7%A6%81%E8%81%9E%E3%80%91%E5%8D%97%E6%B0%B4%E5%8C%97%E8%AA%BF%E3%81%AE%E6%B0%B4%20%E5%8C%97%E9%83%A8%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%81%AF%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%9C%9B%E3%81%BE%E3%81%9A#sthash.A3peVkmI.dpuf


_

2016年12月14日水曜日

トランプ外交の幕開け(4):南シナ海

_


Record china配信日時:2016年12月13日(火) 13時30分
http://www.recordchina.co.jp/a157601.html

中国爆撃機の南シナ海飛行、
トランプ次期大統領への圧力か―米メディア

 2016年12月12日、米国はこのほど、中国が核兵器の搭載が可能な長距離爆撃機を南シナ海の空域で飛行させたことを明らかにした。
 中国紙・参考消息(電子版)が伝えた。

 米FOXニュースによると、これは軍事力を誇示することが目的で、ドナルド・トランプ次期大統領がこれまでの慣例を破って台湾総統と電話会談を行ったことへの圧力とみられる。

 中国が派遣した爆撃機は中国が独自に領有権を主張している地図上のライン「九段線」に沿って飛行したという。
 九段線内に含まれる島しょに対しては、台湾やベトナム、フィリピン、マレーシア、ブルネイなども領有権を主張している。

 中国軍機が九段線に沿って初めて飛行したのは2015年3月。
 今回は轟−6爆撃機を護衛するように戦闘機が付き添っていたという。

 米国防総省を懸念させているのは中国が南シナ海で領有権が争われている島に最新の対空ミサイルを配備していることで、FOXニュースは2月、
 パラセル諸島のウッディー島(永興島)に地対空ミサイルが配備されたことを報じていた。

 中国が南シナ海で軍事力を増強し、米中関係が緊張を増している中、中国の軍事行動が人々の不安を拡大させている。



読売新聞 12/13(火) 20:35配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161213-00050150-yom-int

中国、核搭載可能な爆撃機を南シナ海に…米TV

 【ワシントン=大木聖馬】
 米FOXテレビは、複数の米政府当局者の話として、中国が核兵器を搭載可能な長距離爆撃機「轟(H)6」を8日に南シナ海で飛行させたと伝えた。
 ドナルド・トランプ氏をけん制する狙いだったとみられる。

 H6は中国が南シナ海で自らの主権が及ぶと主張するU字形の境界線「九段線」に沿って飛行。
 米国防総省は9日、これを受けて警戒態勢をとったという。
 中国外務省の耿爽(グォンシュアン)副報道局長は13日の定例記者会見で、この報道を受け「中国軍機は一貫して、南シナ海の関係空域で正常な飛行任務を行っている」と強調した。

 また、米偵察衛星の最近の画像によると、中国軍が南シナ海に面した広東省掲陽市の港湾で、ロシアの最新型防空ミサイルシステム「S400」の中国版とされる地対空ミサイルを南シナ海の係争海域に搬送する動きも見せているという。



[ワシントン 14日 ロイター] 2016年12月15日(木)19時10分
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/12/post-6549.php

 中国、南シナ海の人工島すべてにミサイルなどの防衛施…

 米シンクタンクのアジア海事透明性イニシアチブ(AMTI)は14日、中国が南シナ海に造成した人工島7島すべてにミサイル迎撃システムを含む防衛施設を設置した可能性があることが最新の衛星写真で判明したと明らかにした。

 AMTIは6─7月からスプラトリー(中国名・南沙)諸島のファイアリークロス(永暑)礁、ミスチーフ礁(美済礁)、スビ(渚碧)礁で建設されていた六角形の構造物の様子を観察。

 スプラトリー諸島の他の4カ所の場所で類似の構造物がすでに建設されており、AMITは11月に撮影された新たな衛星写真から、新たに建設された構造物はこれを補強するものである可能性があるとしている。

 また、ファイアリークロス(永暑)礁の様子をとらえた写真にはレーダー施設のように見える構造物も写っているとしている。

 トランプ次期米大統領は中国の南シナ海での行動を批判しており、オバマ政権よりも厳しい態度で臨む可能性がある。



Record china配信日時:2016年12月15日(木) 19時30分
http://www.recordchina.co.jp/a157986.html

中国が南沙諸島への迎撃システム配備認める、
「他人が軒先で威嚇している時、弓矢や銃弾を用意しないわけにはいかない」―中国国防部

 2016年12月15日、中国国防部は南シナ海の南沙(スプラトリー)諸島の7つの人工島すべてに航空機やミサイルを撃ち落とす「近接防御システム」(CIWS)を配備したとの報道について、公式サイトで「正当で合法な行為だ」として、事実だと認めた。
 環球時報(電子版)が伝えた。

 同部新聞局はサイトで
 「中国が南沙諸島と周辺海域に、必要な軍事施設を建設することは正当で合法な行為だ」
と主張した。
 さらに、同諸島と周辺海域における中国の主権は「争うべくもなく当然」のことだと改めて表明した。

 建設する施設は民事目的が中心であり、必要に応じて軍事転用するが
 「すべて防御と自衛のためで、正当で合法な行為だ。
 他人が軒先で威嚇している時、弓矢や銃弾を用意しないわけにはいかないだろう」
と主張した。



ロイター 2016年 12月 15日 15:37 JST
http://jp.reuters.com/article/usa-trump-china-risks-idJPKBN14406W?sp=true

焦点:トランプ時代の米中対立、
想定される中国の報復シナリオ

[13日 ロイター] -
 米国のドナルド・トランプ次期大統領が中国を怒らせている。
 台湾の蔡英文総統と電話会談を行い、米国が長く維持してきた「一つの中国」原則と言う立場を必ずしも堅持する必要はない、と発言したためだ。

 台湾問題は、米中関係における最も難しい要素であると言える。
 中国は台湾を反乱地域と見なしており、これを支配下に置くための武力行使を放棄したことはない。
 トランプ氏が台湾問題をめぐって強硬姿勢を維持する場合、米国に対する中国の報復措置として、想定されるシナリオは以下の通り。

●米国との断交

 トランプ氏が台湾に対し、何らかの公式な外交的承認を提示するならば、中国は大きな混乱を招く過激な行動ではあるが、米国との外交関係を絶つ可能性が高い。
 中国は、台湾と国交を維持する国に対して外交関係を持つことを拒否している。
 米国との断交は、中国政府による最終手段となる可能性が高い。

●台湾近辺での軍事的挑発

 中国は、台湾近辺で軍事的挑発を行うことで、台湾支配に向けた決意を示す可能性がある。
 たとえば、人口密度の高い台湾西岸に近い水域にミサイルを発射することによって海路や空路を実質的に封鎖するなどの手段に訴える可能性があり、これは地域を不安定化する動きとなる。
 中国の国営メディアは、台湾問題を断固として解決するためには、いまや軍事的手段が必要となるかもしれないとさえ示唆している。

●南シナ海における対決姿勢

 中国は領有権争いが生じている南シナ海において、「航行の自由」作戦の下で米国が行った哨戒活動に怒りを示してきた。
 中国は南シナ海で占拠した島嶼(とうしょ)や岩礁で埋め立て工事を行い、飛行場その他の施設を建設している。
 これまで中国は、哨戒活動を行う米艦を追尾し、言葉による警告を発するという形で対応してきた。
 だが、米国による今後の哨戒活動に対しては、より強硬な手段をとる可能性がある。
 2001年には、米軍の偵察機が南シナ海で中国側戦闘機と接触した後、中国領内に強制着陸させられた例がある。
 ただし、中国は自国の通商路を確保しておくために南シナ海の平和を必要としており、軍事衝突を起こすことには消極的だろう。

●台湾向け武器輸出に関与する米国企業への制裁

 2010年、中国はオバマ米政権による台湾への新たな武器輸出に怒りを示し、関与した米国企業への制裁措置をほのめかした。最終的にはこの制裁は実施されなかった。

●保有する米国債の大量売却

 中国は米国にとって最大の債権国であり、9月時点で1兆1600億ドル(約137兆円)相当の米国債を保有している。
 中国が保有する米国債のかなりの部分を急に売却すると決定すれば、米債券市場に深刻な打撃を与え、米国は資金を求めて慌てることになる。
 ただ、中国による報復的な米国債の大量売却は、精密な照準爆撃とはなり得ない。
 グローバル市場を混乱させ、ひいては中国自身にもその衝撃が及ぶ可能性が高い。
 したがって一部のアナリストは、こうした動きは、戦争に次ぐ最悪のシナリオと認識している。

●北朝鮮への圧力緩和

 米国は、核武装を進める北朝鮮に対して、中国に「厳しい対応」を繰り返し求めている。
 中国は北朝鮮にとって経済や外交面における最大の支援者ではあるが、中国自身も北朝鮮の核実験・ミサイル発射実験については強い怒りを示している。
 中国が米国への不快感を表現するために北朝鮮に対する国連制裁を緩和する可能性はあるが、それは逆効果を招き、結局のところ、北朝鮮政府とそのミサイル・核開発計画を後押ししてしまう可能性がある。
 これは中国政府が望まない結果だ。

●米企業に対する圧力

 国営メディアや消費者団体を通じて、あるいは単に国民感情を煽ることによって、米企業に打撃を与えるという間接的な手段もある。
 南シナ海における領有権紛争に関して今年、国際司法の場で中国が敗れた後、アップル(AAPL.O)やケンタッキーフライドチキンの親会社ヤム・ブランズ(YUM.N)など複数の米国ブランドが、短期間ではあるが反米的な抗議行動やボイコットの標的となった。
 米企業に対し関税を引き上げる可能性や、航空機などの製品について、米国以外の競合他社へ乗り換える動きが露骨に進められることも考えられる。
 また中国は、国内で活動する米企業に対して官僚主義的な障害を設けるかもしれない。
 在中の米大手消費財メーカー幹部は、米企業に対する何らかの報復があるとすれば、声高で攻撃的な対応よりも、地元当局による認可プロセス停滞や書類処理の遅れなどが発生する可能性が高いとロイターに語った。

●農産物調達先の乗り換え

 銅からトウモロコシ、原油に至るまで、中国は世界随一のコモディティ消費国である。
 したがって中国は、農産物調達先の乗り換えを模索することで米国に打撃を与えることができる。
 トウモロコシから大豆に至るまで、米国産農産物の中国輸出量は、2015年に過去最高の4790万トンに達した。

●市場アクセス推進の停止

 トランプ氏が「1つの中国」原則を捨てれば、ほぼ確実に2国間投資協定をめぐる協議に差し障りが出る。
 そもそもトランプ氏はこの種の協定に乗り気ではないかもしれないが、2国間投資協定による市場アクセスの拡大は、中国に対して米ビジネス界が望む最優先項目である。
 以前からずっと、米中の2国間投資協定が中国に対する投資自由化の先駆けになると考えられていた。
 その協議が停滞すれば、中国は欧州との投資協定に関する協議を推進する可能性もある。

●サイバー問題に関する合意への障害

 トランプ氏が「1つの中国」政策を維持しなければ、2015年に中国の習近平主席とオバマ大統領が合意したサイバーセキュリティに関する誓約を中国が反故にする可能性がある。
 政府顧問やセキュリティ専門家は、この誓約によって中国主導のサイバースパイ行為が減少したと評価している。

(Ben Blanchard記者、Michael Martina記者、John Ruwitch記者、 Jo Mason記者、Adam Jourdan記者、翻訳:エァクレーレン)



TBS系(JNN) 12/16(金) 11:06配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20161216-00000095-jnn-int

中国が南シナ海の人工島に防空設備を整備か



 中国が南シナ海の人工島にミサイル迎撃システムなど本格的な防空設備らしきものを整備しているのが、衛星写真で明らかになりました。中国側は設備について確認は避けつつも、「固有の領土に防衛施設を配備するのは正常なことだ」としています。

 アメリカのシンクタンク『戦略国際問題研究所(CSIS)』が発表した報告書によりますと、中国が南シナ海の南沙(英語名:スプラトリー)諸島に造成した人工島を先月撮影した衛星画像を分析した結果、7つの人工島すべてに防空設備とみられるものが確認できるということです。
  航空機を撃ち落とす対空砲や、ミサイルを迎撃するシステムなど本格的な防空設備である可能性が高いとしています。

 「中国が固有の領土に施設を建設し、必要な防衛設備を配備することは、まったく正常なことだ」(中国外務省 耿爽報道官)

 中国外務省の耿爽報道官は、防空設備の存在について具体的な言及は避けながらも、「国土を守るのに必要な防衛設備の配備は軍事化には当たらない」との立場を改めて示し、「それが軍事化であるなら、南シナ海に艦隊を派遣することは何なのか」と暗にアメリカを批判しました。

 中国国防省も「他人が家の前で武力を見せびらかしているのに、我々はパチンコほどの武器も用意できないのか」と不快感を露わにしています。



_